高プロラクチン血症だと妊娠できない?!病気の実態と治療法

  • 不妊治療・婦人科

不妊の原因となる病気のひとつに「高プロラクチン血症」があります。

卵巣機能に異常がある女性の9~17%が高プロラクチン血症といわれており、珍しい病気ではありません。

高プロラクチン血症になると、男女共に様々な症状が現れ、妊娠するのが難しくなってしまいます。

 

そこで今回は、

・高プロラクチン血症とはどんな病気か

・男性も高プロラクチン血症になるのか

・症状、検査、治療法

・高プロラクチン血症でも妊娠できるのか

・自分自身でできる対策

についてまとめました。

実際に病院で診断され、妊娠できるのか不安を抱えている人の参考になれば幸いです。

 

高プロラクチン血症とは?

高プロラクチン血症とは、プロラクチンというホルモンが何らかの原因により増えすぎる病気です。

プロラクチンは、脳にある下垂体から分泌されるホルモンで、乳汁分泌、子宮収縮、排卵抑制などの作用があります。

 

プロラクチンは、通常妊娠中や出産後に高くなります。

その影響で、妊娠中は排卵しなかったり、出産後に母乳が出たりします。

しかし、高プロラクチン血症の場合は、妊娠や出産をしていないにもかかわらず血液中のプロラクチンが高くなります。

 

高プロラクチン血症の原因は、

薬の副作用

視床下部障害(プロラクチンを抑制するドーパミンは視床下部から分泌されるため、視床下部に何らかの障害がおきると高プロラクチン血症になることがある)

下垂体腺腫(下垂体にできる腫瘍で良性。なかでもプロラクチンを作る下垂体腺腫をプロラクチノーマという)

ストレス

睡眠不足

甲状腺機能低下症

などさまざまです。

 

男性も高プロラクチン血症になる?

プロラクチンは乳汁分泌や排卵抑制などの作用が一般的であるため、女性だけに分泌されるホルモンと思われがちです。

しかし、男性にも分泌されており、女性と同様に高プロラクチン血症になることがあります。

 

プロラクチンは、男性の生殖機能の維持に重要な役割を果たしています。

男性が高プロラクチン血症になった場合、性欲減退や勃起不全(ED)などの症状が出ます。

高プロラクチン血症は、男性・女性問わず妊活に影響を与える病気です。

 

高プロラクチン血症の症状は?

高プロラクチン血症になると、多くの患者さんが生理不順や乳汁分泌を訴えて病院を受診します。

さらに、生殖機能だけでなく他の分野にも症状が現れます。

ここでは、それぞれの症状について説明します。

 

・無月経、生理不順

プロラクチンの作用により、排卵がとまります。

そのため、生理が止まったり生理周期が乱れたりします。

無月経の患者さんの21.7%が、高プロラクチン血症というデータがあります。

また、生理がきても排卵していない(無排卵月経)こともあり、病院で指摘されて気づく人もいます。

 

・乳汁分泌

妊娠や出産をしていないのに、乳汁が分泌されます。

乳頭を圧迫したときに乳汁が出る場合や、自然に分泌される場合などさまざまです。

高プロラクチン血症の50~80%に現れる症状とされています。

 

・頭痛

・目が見えにくくなる

下垂体腺腫が原因で高プロラクチン血症になった場合は、このような症状が出ます。

これは、下垂体腺腫が脳の組織や視神経を圧迫するためです。

 

高プロラクチン血症の検査は?

高プロラクチン血症を診断するための検査内容と、ポイントについてまとめました。

・問診

生理日数や周期、妊娠の有無、最近の体重の変化、飲んでいる薬はないか、寒がり、皮膚の乾燥の有無などを確認します。

体重増加、寒がり、皮膚の乾燥は、高プロラクチン血症の原因となる甲状腺機能低下症の症状です。

 

・乳汁分泌の有無と程度

患者さん自身が気づいていなくても、医師が指で圧迫することで乳汁分泌が確認できる場合もあります。

 

・経腟超音波検査

卵巣の状態や子宮内膜の厚さをチェックします。

 

・基礎体温表

事前に測っている場合は提出します。

測っていない場合は、治療の効果があるかどうか見極めるときの参考になるので、医師によっては測るように言われることがあります。

 

・無月経の程度の確認

黄体ホルモン剤、卵胞ホルモン-黄体ホルモン剤を使って、月経異常や無月経の程度を判定します。

 

・血液検査

血液中のプロラクチンの値をチェックします。

正常値は、現在主に行われているCLIA法では4.3~32.4ng/mL、ECLIA法では4.9~29.3ng/mLで、検査方法によって異なります。

ただし、プロラクチンは1日のなかで変動が大きいホルモンなので注意が必要です。

夜間、食後、排卵期周辺で高くなりやすいので、生理7日目以内の午前10時~11時ごろに採血するのが望ましいとされています。

もしプロラクチンの値が高くても、高プロラクチン血症の症状がない場合には再度検査します。

 

・甲状腺機能検査

甲状腺機能の低下が原因となる場合もあるので検査します。

血液検査で甲状腺ホルモンや甲状腺刺激ホルモンの値をチェックしたり、エコーで甲状腺が腫れていないか調べます。

 

・MRI

強い磁場を使って、体の断面図を撮影する検査です。

プロラクチンの値が高い場合には、下垂体腺腫を疑って脳のMRIを行います。

しかし、どのくらいの値であればMRIをするといった明確な基準はありません。

一般的に、何度か検査をした結果プロラクチンの値が100ng/mL以上のときはMRIを行い、内分泌内科や脳神経外科も受診します。

 

高プロラクチン血症の治療は?

高プロラクチン血症の治療は、年齢や妊娠を希望しているかどうか、原因となっている病気は何かなどによって異なります。

閉経に伴ってプロラクチンは正常に戻ることが多いので、問題となる症状がない閉経間近の女性は、経過観察のみ行い積極的な治療はしません。

 

・原因となる病気が見つかった場合

病気の治療を優先して行います。

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンを薬で補充することで卵巣機能が回復します。

 

・薬が原因の場合

薬を中止するか減量します。

または違う薬に変更しますが、処方した医師に確認しながら行います。

ただし、原因となる疾患がある場合は治療を優先します。

 

・視床下部障害の場合

ドパミン作動薬(脳内でドーパミンと同様の作用がある薬)を使うことで、プロラクチンの値が低くなります。

 

・下垂体腺腫の場合

治療方法は、ドパミン作動薬と手術の2種類あります。

最初にドパミン作動薬で治療し、効果があるか判断します。

一般的には3年間ドパミン作動薬を使い、プロラクチンの値が正常になり腫瘍のサイズが明らかに小さくなった場合は、効果があったものとして減量か中止します。

ドパミン作動薬が効かない場合や、目の見えにくさがある場合などは、手術を行います。

 

高プロラクチン血症でも妊娠できる?

妊活中の人は、高プロラクチン血症と診断されると妊娠できるのか不安になると思います。

しかし、前述の通り、高プロラクチン血症は治療できる病気です。

治療によりプロラクチンの値が正常になり、排卵が行われれば妊娠できます。


もし、治療しても排卵周期が回復しない場合は、不妊治療を行って妊娠しやすくします。

 

治療以外に自分でできる対策

高プロラクチン血症の原因は、病気だけではありません。

ストレスや睡眠不足など、生活習慣が関わっている場合もあります。

そのため、自分でできる対策を行い、高プロラクチン血症を悪化させないようにしましょう。

具体的なポイントは、以下の通りです。


・規則正しい生活を送る

起床時間や就寝時間を決めて、規則正しい生活を送りましょう。

また、バランスのとれた食事と十分な睡眠時間も大切です。

 

・ストレスをためない

お風呂にゆっくり入ったり、趣味に没頭したり、リラックスできる時間を確保しましょう。

気心の知れた友人と過ごす時間もストレス解消になります。

スポーツやアクティビティなどで、積極的に体を動かすこともおすすめです。

 

【まとめ】

高プロラクチン血症の原因はさまざまですが、治療できることが多いです。

気になる症状があれば、早めに病院で検査を受けましょう。

また、治療と同時に生活習慣を見直すことも大切です。


高プロラクチン血症と診断されても悲観しすぎず、前向きに治療に取り組みましょう。

☆このサイトの主催者について☆
赤ちゃんを授からないかもしれない。 そんな不安を抱えていませんか?
↓   ↓   ↓
漢方薬剤師 堀江昭佳


☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて下さい^^☆
「血」を大切にする理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるとっておきのブレンドティー。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶


☆代表堀江が「ぼくが自分のために開発した!笑」と言い切る、快調サプリの決定版!☆
不足分の食物繊維が一気に補えて、100種類の野菜フルーツの酵素と1000億個の善玉菌、オリゴ糖が入っています。そして保存料、人工甘味料、着色料無添加!
↓  ↓  ↓
快調サプリ調爽源


☆一緒にやりましょう^ ^☆
↓    ↓    ↓
堀江昭佳Twitter

堀江薬局Instagram

<出典・参照元>

産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2017 p186、189

京都医療センター 内分泌・代謝内科 下垂体の病気

KOMPAS 慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト 下垂体腺腫(ホルモンの病気)

日本泌尿器科学会雑誌 82巻 7号 内分泌異常による性機能障害